
こんにちは。トモヒロです。
台風来てますね~。9月ですからね。台風の季節っちゃ季節ですが、今年はなんだか上陸する率が高いような気しますよね。皆さんお気を付けください。
さて、コピーライティングと一言で言って、そのスキルに必要な能力って何だと思いますか?これは、『そもそもコピーライティングって何なのか?』っていう核心的な部分を明確にすることでもあると思います。特に初心者の方とか。これからそのスキルを身に付け稼業にしていく人にとっては今一度はっきりさせておくべきことかもしれません。
今回はそのあたりのことについて記事にしていきます。
コピーライティングに必要な能力3つ!
その必要な能力は3つ!あると言われています。誰が言ったんだかわかりませんが、なるほど!と思われるんではないかと。
以下、
1.読み手の気持ちを読み取れること。
2.その読み手に対して最も適したメッセージを選べること。
3.そして、それをわかりやすく文章で表現できること。
ともすれば書き手である僕達は、ついつい自分の意見や考え方を乱暴に文章に表して、押し付けがましく相手に投げかけてしまいがちです。
そりゃあ万人に納得してもらう表現をするなんてことは簡単ではないとは思いますが、『読んでくれる人の気持ちを汲み取る。』これって実はコピーライティングをするにあたっては当たり前のようでいて、最も大事なことなんではないかなーなんて思いますよね。
失敗した!フェイスブック情報発信
いつだったか僕はフェイスブックで情報発信をしていた時期がありました。
自己啓発的な情報、(読んだ人が前向きになったりやる気が出たりするような)を意識して発信していたんですが、中々反応は得られませんでした。
今、『何故、あんな一方通行な情報発信になってしまっていたのかな~?』とよくよく思い返してみれば、その通り一方通行だったからなんです。
いつ、誰が、どこで、何を求めて、どんな状況で、何故読むのか?
これらを考えながら如何にして読む人が求める情報発信が出来るか。を、考えなければいけなかったんですね。
ただただ、自分がインプット(読書やメルマガなどで吸収)した万人受けしそうな適当な文章を拾ってきてはそのまま記事にして発信したりでは、折角情報発信しても誰にも伝わりません。
今思えば身内の写真とかと一緒に記事にしたりしていましたが、『失敗だったな~』といい勉強させてもらったのを実感してる次第です。
コピーライティングの能力を高めていく方法
どんな能力が必要なのかわかったところで、その能力を高める方法も知りたいかと思います。
よーく考えてみてください。
ライティングの能力を高めるにはとにかく書いて書いて書きまくれ!とよく言います。そこに先程の必要な能力を意識してみればわかるかと思います。
意識するっていうのは言い換えれば客観的に見るということ、自分の書いた文章をほったらかしにせず責任を持って磨き上げてみてはどうでしょうか。
気がついた時でもいいんです。その文章はネット上にいつまでも残るものなんだって考えたら一つの責任感も生まれてくるんじゃないでしょうか。
最後に
今回はライティングのコツやテクニックについてではありませんでしたが、多くのライティング初心者の方が知りたかったことではないかな?と思います。
あなたにとっても参考になれば幸いです。それでは今回はこの辺で。またお会いしましょう~。