
こんばんは。トモヒロです。
今日はサッカー日本代表のご意見番とも言うべきセルジオ越後氏について語りたいと思います。
辛口論評でお馴染みの彼ですが、サッカー日本代表批評をするに於いての一蹴っぷりが常に同じパターン??
ちょっとこれは!!と思うところありつぶやいてみます。ブログだけど。
その名は越後
先日行われたキリンカップ、あなたは見ましたか!
『サッカー興味なーい』と言う方もいるかとは思いますが、今やアモーレ祭り一色って感じでしたね。
タイトルにもあるセルジオ越後と言う名にはあなたも聞き覚えがあるかと思います。あの、こと日本代表の試合ではほぼ全てに於いてマムシのように噛み付くおじさんです。あ、でも彼ちゃんと実績のある方です。以下、引用経歴です。
1945年(昭和20年)7月28日、ブラジル・サンパウロ市生まれ。日系2世。
18歳でサンパウロの名門クラブ、コリンチャンスとプロ契約(前列左から2人目)。
非凡な個人技と俊足を生かした右ウイングとして活躍し、ブラジル代表候補にも選ばれる。
1972年来日。藤和(とうわ)不動産サッカー部(現:湘南ベルマーレ)でゲームメーカーとして貢献。
魔術師のようなテクニックと戦術眼で日本のサッカーファンを魅了した。
来日当時から少年サッカーの指導にも熱心で、
1978年より(財)日本サッカー協会公認「さわやかサッカー教室」
(現:アクエリアスサッカークリニック)の認定指導員として
全国各地で青少年のサッカー指導にあたる。
ユニークな指導法とユーモア溢れる話術で、
現在までに1000回以上の教室で延べ60万人以上の人々に
サッカーの魅力を伝えてきた。
辛辣な内容のユニークな話しぶりに
ファンも多く、各地の講演活動も好評。
2006年に文部科学省生涯スポーツ功労者として表彰される。
2013年「日本におけるサッカーの普及」を評価され外務大臣表彰受賞。
現在、HC栃木日光アイスバックスのシニアディレクター、JAFA日本アンプティサッカー協会 スーパーバイザーとしても活動中。
しかし、彼、あれだけの辛口論評をサッカー日本代表にダメ出し一蹴しておきながら、絶対に自身は監督をやりません。さて、なぜでしょう??
彼が監督をやらない理由
はい、それは自分が監督をやって矢面にたら、今度は自分が批判のターゲットにされちゃうからです。
だから、やらない。
とんでもないヤツっすね。でもぉ、彼はそれでいいんです!すでに辛口論評による解説者として世間の認知を得ているセルジオ越後です。彼と同じスタイルをとっている解説者は一人もいない!
先日のキリンカップも象徴的です。片や新聞等の見出しは『ブルガリアに7発圧勝!!アモーレ! 』で大賑わいなところ彼のコラムのタイトルは『六人交代制なら大差で勝つのは当たり前』だそうです。
僕の知る限り日本代表はブルガリアには一度も勝ったことがないはずなんですけどね。割とベストメンバーで来日してたし。
ですが、セルジオさんはいつもの通り、数少ないほころびをついてはダメ出しの連発。なぜ?これでいいのか!?
彼が監督をやらない理由
それは、彼のスタイルが皆さんもお気づきの通り、オンリーワンだからです。
大勝して盛り上がってみんなが喜んでいるところへ『ヒュ!』と水を差す。一瞬冷静になったところをよくよく考えてみると『確かに』みんな納得してしまうんです。
よーく彼のコラムをみると時々、根拠もなにも見えない時もあるんですけど、そこは周りとは逆説を唱えていることへの強みでもあるんですね。『みんなはこう言うけど、浮かれてんじゃねー。ちゃんとサッカーしろ!(知れ!)』とこうきたら、まあこう言う意見も必要だよね。みたいになるんです。
だからこそ彼は唯一無二。変えの効かない存在として、有り続けることができるわけです。
一度くらいは・・・
しかし、そんな彼も2004年のアジアカップ中国大会の時は別人な姿を披露してました。
この時はセルジオさんもかなり気合が入ってて、解説も日本が得点すれば『ヤッター!ヤッター!やっぱり中澤だ!』みたいに、セルジオさんらしくない力の入りよう。
多分この中国大会って動員された観客の中国人のマナーが最悪で、国歌斉唱の時にはブーイングするし、日本の応援団には空き缶や紙コップ投げつけるし、そりゃもう見てられなかったので、そんな様子をみて彼も感情的になっちゃったんでしょうね。
いつもの冷静な解説は影を潜め、相方の松木安太郎共々『ニッポンガンバレ!』のドンちゃん騒ぎでした。この時の、アジアカップは拮抗した試合展開もあってホント面白かったですよ。
エチゴはこれからの日本人のお手本!?
さて、今回テーマにしましたセルジオ越後さんですが、タイトルにもある辛口論評で一蹴したら唯一無二になれる。
この意味もうわかりますよね。
今の世の中変えの効く人間はいくらでもいます。
関連記事 30代で年収300万時代到来!!苦境を乗り切るポイント3つ。
労働は安い賃金の諸外国にドンドン奪われ続けています。そんな中、日本人が個人的に生き残っていくにはどうしていけばいいのか?そのヒントがこのセルジオさんの生き様に一つ現れているんではないか!?と、そう思うわけです。
サッカーに関してですが、例えば彼は日本代表が負ければ新聞の見出しや、他の解説者が『惜敗』と唱える中『惨敗』と言います。10対0で勝って圧勝しても、『相手が弱過ぎた、興行は成功しただろうけど強化は失敗だね。』と文字通り彼なら一蹴できるんですよね。
いや、良い悪いは人それぞれ意見が分かれるところだとは思いますよ。本人曰く、第二の故郷である日本のサッカー界に貢献したいという意志の基でのスタイル。サッカー以外でのところでのインタビューとか見るとすごいユーモアがあって、話してて面白そうなおっちゃんだなーって印象です。
それだけに、自分の役割をわかってますし、しっかりそれを果たしている、そしてそのオンリーワンを糧にしっかり収入を得ている。
これってこれからの日本人とっては必要な要素の一つになっていくんじゃないかなーと思うわけです。
まとめ
いかがでしたか?
今回はセルジオ越後さんの仕事っぷりである、辛口論評で日本代表を一蹴する姿を、今後の日本人としての働き方、社会人になっていく中でのあり方についてとリンクして語ってみました。
彼のような存在は少し極端ではあるんですけども、そのオンリーワンな生き方と、オリジナリティは今後の日本人が今後の社会で生き残っていく上で必要な要素になってくるんじゃないかと思えてなりません。彼の生き様、きっと参考になります。