
こんにちは!トモヒロです。
今日は曇り空ですが、如何お過ごしでしょうか。
ところで、あなたは普段プラス思考とかマイナス思考とかって意識してますか?
プラス思考でいることがイー、なんてのが世間の共通認識だったりしますけど、いつの間にやら気がつけばネガティブ思考の螺旋階段にはまりこんでいる人って結構多いと思います。
ヒロシですっとか、モデルの栗原類とかネガティブを売りにする商品とかもあったりしますが、後ろ向きな考え方に共感するのはどうなんだろ。と思ったりします。
そこで今回は、ついついやってしまうネガティブ思考の改善方法を考えてみました。
明日の職場や学校で是非試してみてくださいね。
ネガティブ思考はどこからやってくる?
世に出回っている自己啓発本には大抵、プラス思考を持ちましょうとか、気分のいい状態を保ちましょうとか書いてあるのがほとんどですよね。
引き寄せの法則、マーフィーの法則、これらの有名著書関連本の内容はまずプラス思考ありきからはじまります。
じゃあ、どうすればネガティブ思考は改善出来るのか?
中々、その具体的な手法に触れてる部分って見当たらないんですよね。
そもそも、ネガティブ思考ってどこからくるのか?
調べてみると、どうやらネガティブ思考ってのは人間の本質なんだそうです。
太古の昔から人間は、自分の身を守るために脳内であらゆる場面を想定してきました。
突如自分身に起きる可能性のあること、外敵に襲われる可能性、飢餓に襲われる可能性、災害に遭う可能性。
これらから身を守るため、人類は常に脳内で最悪の事態が起こりうることを想定します。
いつでもそれに対処できるように。
それは自然とネガティブな感情を持つものであり、古くからDNAに組み込まれている。
ということで、人間がネガティブ思考を持つことは当然っちゃ当然なわけです。
だからこそ、あなたもネガティブ地獄から抜け出せないことを気に病む必要なんて全然ありません。
それが普通なんですからね。
まずはそういう事実があるんだということを認識するだけで( ・∀・)b OK!
コントロールしたい自動的思考
あなたもなんとなく気がついていると思いますが、思考は循環しますよね。
嫌なことを思い浮かべると、次から次へと嫌なことが思い浮かぶ。
逆に良いことを思い浮かべると次から次へと良いことが。
これって、『自動思考』といって人間の脳内の働きの一つで、思考を連想していく状態なんだそうです。
思えば、僕もブログの記事を書く時に経験があります。
一つ後ろ向きな内容の文章を書くと、それに続く文章も次から次へと後ろ向きな内容になっていってしまう。
これも自動思考ってやつじゃないでしょうか。
でももし、これをコントロール出来てプラスの循環の方に持ち込めたら、気持ちよく日々を遅れそうな気がしますよね。
終わりよければ全て良し思考
ではではどうやってそのネガティブな思考に対処していくか、ですが。
まずはこう考えてください、『無理にネガティブ思考を打ち消さない』ということ。
すでに湧き上がってしまったネガティブ思考はほっといていいんです。
ネガティブ思考自体は人間の本能的な脳の状態であるわけだから湧き上がってくるのはまず当然、そしてそれには何ら対処する必要はなく、その思考の続きに着目してください。
『ネガティブ思考の続きをプラス思考にする』
これが、ネガティブ思考に対する対処法です。
習慣化すれば対処もなにもないんですが、言い換えれば、ネガティブ思考をプラス思考で締めるってことです。
例えば、あー今日はどんよりした天気で雨が降りそうだしジメジメしているけど、昨日まで連日真夏日に近い暑さだったからひんやりして涼くて気持ちいい日になりそうだなー。
こんな感じに思考をまとめるようにしてみてください。
いいですか、最後はポジティブに締める。これだけです。
俺が最高にカッコイイ角度はココ!
出典www.barks.jp
伝説のビジュアルバンドルナシーをご存知ですか?
10年以上前ビジュアル系バンド全盛期に一世を風靡した彼らですが、彼らのジャケット写真は結構スタイリッシュで実際の本人を映像で見ると、『ん?これ同一人物??』って思うほどでした。
でも、彼らはこのジャケ写に合成などの手を加えたりはしなかったそうです。
その代わりめっちゃ角度とかにこだわって、撮影時は何時間もかかっていたそうな。
見た目の良さって見る角度でいくらでも変化するもんなんですよね。
これと同じ原理?で、ネガティブな感情も考え方によってはポジティブに捉えられることはホントたくさんあるわけです。
『雨降って地固まる』
と言えば、正確な意味ではないかもしれませんが、雨が降ってジメジメ嫌な気分でも、それによって土台の部分が強固になると考えればこの天気も恵の雨でしょってなります。
考え方を変えるって難しそうですけど、見方を変える、見る角度を変えるって考えれば簡単に出来そうな気がしますよね。
最後に
如何ですか?
ネガティブ思考って別にどうにもならない状況でもなくて、誰もが抱えているものなんです。
そんな状況に陥ってしまう自分を決して責めたりしないで、今のあなたに今回ご紹介した内容を上書きして習慣にしていくような感覚で実行に移してみてください。
潜在能力を発揮させるのも、引き寄せの法則を機能させるのも、ポジティブ思考ありき。
まずは、ネガティブ思考の習慣を改善させるところからやってみませんか?